渋沢平九郎の解説~渋沢栄一の見立て養子で振武軍の隊員

渋沢平九郎とは

鳥羽伏見の戦いの後、旧幕臣たちは彰義隊を結成しました。彰義隊の目的は新政府の打倒でしたが、そのような目的が露見されると厄介なことになるので、建前上は「江戸の治安維持」としていました。

しかし、上野戦争を前に意見の対立により彰義隊は分裂。分裂した者たちは振武軍を結成し、埼玉県飯能市にある能仁寺で挙兵します。

その振武軍の中には、渋沢栄一の従弟である渋沢平九郎(しぶさわ-へいくろう)もいました。今回は栄一の見立て養子となった平九郎の生涯をご紹介したいと思います。

渋沢平九郎

尾高家の末っ子、平九郎

平九郎は弘化4年(1847)、尾高保孝(おだか-やすたか)の末っ子として生まれます。尾高家は農業や養蚕、藍玉の製造販売などで生計を立てていました。

また、10歳年上の兄、尾高惇忠(おだか-あつただ)は学問に優れていたので、私塾を開き学問を教えていました。

この私塾の門弟には栄一がおり、私塾を通して尾高家と栄一の関係が築かれたことがうかがえます。




スポンサーリンク



惇忠の影響で平九郎は幼少期から勉学に努め、10歳になると剣術の流派の一つ神道無念流を学ぶ文武両道の少年になりました。

また、安政5年(1858)には栄一が平九郎の姉、千代と結婚したので、栄一と平九郎は義兄弟となります。

そして19歳の頃には、温厚でありながら意志が強く、色白で腕っ節の強い青年へ成長し、剣術も人に指導できるまで上達しました。

渋沢栄一の見立て養子に

慶応3年(1867)になると平九郎にある転機が訪れます。それは栄一の見立て養子となったことでした。

養父となる栄一は徳川慶喜が将軍就任により幕臣となり、同年に開催されたパリ万博に行っていた為不在でしたが、平九郎の江戸での新生活が始まりました。

幕臣の子として気持ち新たにと思っていた最中、大政奉還や王政復古の大号令、鳥羽伏見の戦いが勃発。

江戸幕府の崩壊と新政府軍の台頭といった混沌とした情勢に、平九郎は身を預けていくことになります。

またパリにいた渋沢栄一には「薩摩と長州、土佐や他藩と京都と大坂の間で戦争があったこと」「徳川家が危機的状況になっていること」を手紙で伝えています。




スポンサーリンク



また、この状況下で平九郎は幕臣渋沢平一の子としてこの事に当たるという旨も平一に伝えました。

振武軍に加入

慶応4年(1868)2月、幕臣たちが渋沢成一郎を筆頭に彰義隊を結成すると、平九郎も加わります。しかし、4月に入ると彰義隊は意見の食い違いにより、分裂。平九郎は成一郎と共に振武軍(しんぶぐん)を新たに結成し、埼玉県飯能市にある能仁寺に本陣を敷きました。

そして、同年5月に振武軍と新政府軍が激突する飯能戦争が勃発。振武軍は新政府軍に敗北し、平九郎は成一郎たちと離れ離れになってしまいます。

その後、平九郎は飯能から越生方面に下り、黒山村で新政府軍の斥候と対峙します。3人の斥候を圧倒した平九郎でしたが、仲間を呼ばれたため観念して、22歳の若さで自害しました。

渋沢平九郎の墓

渋沢平九郎が実際に自害した場所は残っており、越生駅からバスで黒山下車後、徒歩3分の場所に「渋沢平九郎自決の地」として今もひっそりとあります。

渋沢平九郎自決の地

渋沢平九郎自決の地には、澁澤平九郎自決之地と書かれた碑と自刃岩という平九郎が自害の際に使用した岩があり、岩の隣には赤い実を結ぶグミの木、「平九郎グミ」がありました。

平九郎が自害した後、首は別の場所で見せしめになっており、残った胴体は黒山村の村人によって全洞院に埋葬されたようです。

全洞院

当時の平九郎は村人から壮絶な最期を褒めたたえて「脱走の勇士様」で「だっそさま」と呼ばれていました。

全洞院は渋沢平九郎自決の地から徒歩5分の場所にあり、境内には渋沢平九郎の墓があります。明治45年(1912)に栄一も平九郎の墓を訪れていたようで、その時の写真が墓の近くにありました。

渋沢平九郎

寄稿(拾丸)

その他、拾丸先生の記事一覧
時山直八の解説~北越戦争で散った松陰の弟子
尾高惇忠(尾高新五郎) 富岡製糸場の初代場長
尾高千代 (渋沢千代) とは 渋沢栄一の最初の正妻
渋沢栄一とは 日本の実業界・社会福祉・教育などに大きく貢献
渋沢成一郎(渋沢喜作)とは 彰義隊・振武軍のリーダー
平岡円四郎 一橋家の家老で慶喜の側近
梅田慎之助【江戸の武器商人】解説~渋沢家とも取引
尾高やへ【簡単解説】
高崎城とは? 群馬県高崎市の城跡
振武軍(しんぶぐん)とは 彰義隊から離脱した旧幕府軍の戦い

共通カウント